おもに次のような予定です
【ストレートハープ 練習曲】
「聖者の行進」
これに関連して『Heartで吹くブルースハープ』p.117にある「循環コードによる練習」
「アニーローリー」 ←継続
「テネシー・ワルツ」 ←継続
「漕げよマイケル」 ←継続
【クロスハープ 練習曲】
「スカボロー・フェア」(サード・ポジション他) ←継続
「カントリーロード」(セカンドポジション) ←継続
「浜辺の歌」(フィフスポジション) ←継続
(aki-pan記)
「もっと上手くなりたい」「練習場所が欲しい」「練習パートナーが欲しい」「ジャムセッションを経験したい」「わからないことを相談したい」「レパートリーを増やしたい」「音楽談義をしたい」‥‥‥。そんなメンバーが毎月一回、自由が丘に集まり練習しています。とくに東急東横線・大井町線・目黒線沿線の方に便利。初心者から経験者までどなたでも参加できます。楽しくやりましょう! メンバー募集中、見学自由。 お問合せ、参加希望の方は連絡先メールアドレスまで! (2010年12月23日、新ブログ開設) これまでの活動レポートはこちら → 旧ブログ http://sites.google.com/site/jiyugaokabhc/ → 旧旧ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/jiyugaokabhc/
自由が丘ブルースハープクラブ イメージ

2013年5月23日木曜日
2013年5月13日月曜日
2013年5月11日(土)自由が丘ブルースハープクラブ練習会レポート
「午後の練習会」
日時:2013年5月11日(土)14時~16時場所:緑が丘文化会館第7研修室
参加者:aki-pan、gaku、kishin、kurab、namb、nitt、ohno、ono、taji、takad、wat
持寄った楽器(harp以外):ギター(aki-pan、ohno、taji、wat)
CD等紹介コーナー:――――
基本Ex.:音階練習(第1~第3オクターブをそれぞれ上行下行)
練習曲:「アニー・ローリー」「テネシー・ワルツ」、「スカボロー・フェア」(3rdポジション、重奏)「浜辺の歌」「漕げよマイケル」
演奏曲:「カントリー・ロード」「ラヴ・イズ・オーヴァー」「愛燦々」「五番街のマリーへ」他
話題:演奏曲で使われるスケール音をあらかじめ把握する、等々
「漕げよマイケル」を全員の交代ソロでやってみました。多人数で演奏する場合、合奏より交代ソロの方が面白いか?
gakuさんが精力的にレパートリー増強中? tajiさんが単身赴任の成果(?)を聴かせてくれました。
フリータイム
日時:2013年4月13日(土)16時~18時頃場所:緑が丘文化会館第7研修室
参加者:aki-pan、ohno、wat、nitt、taji
内容:川崎ハーモニカ音楽祭に向けた練習、等、各人が自由練習
一言メモ:「2時間で個人練習できてよかった」という声も(ohno、nitt)
「夜間練習会」
日時:2013年4月13日(土)18時頃~20時45分参加者:aki-pan、isod、nitt、ohno、いの
基本Ex.:タングブロックの練習(手持ちの教本の譜例を参照、オクターブ奏法、ベース奏法、等)
練習曲:「ブルース風フレーズ」「3rdポジションでの演奏例」(鈴木楽器製作所Webサイト公開楽譜)
演奏曲:「茶色の小瓶」「花はどこへ行ったの」1stポジションでアドリブ練習(Ⅰ―Ⅳ―Ⅴ―Ⅰ、Ⅰ―ⅵ―ⅱ―Ⅴ、ⅱ―Ⅴ―Ⅰ)
話題:[前半]コード進行、ダイアトニックコード、代理コード、等
[後半]ブルースのリズム(シャッフル)について、リズム練習の方法、アクセント、緊張と解放、シンコペーション、等
一言メモ:前半の時間帯で、これまであまりやっていなかった1stポジションでのアドリブ練習を試してみました。
・「茶色の小瓶」「花はどこへ行ったの」のコード進行でアドリブソロを演奏してみる方法。
・定番のコード進行(1コーラス=4小節)をギターでバッキングし、ハープで2コーラスずつ代わる代わるアドリブ演奏するという方法。
nittさん、ohnoさんがかなり上手くこなせることがわかりました。
この練習を積み重ねていけば、ブルース以外の曲でもやがてアドリブソロができるようになるでしょうか?
(反省会 majorica 2.3)
(aki-pan記)
登録:
投稿 (Atom)