2012年10月27日(土)連続講座の第三回目が開催されました
テーマは「ブルース、ロックを吹いてみよう」
前回に続き、講師の浅見安二郎先生が不在のため、JBHCメンバーがレクチャーを代行
この日は一貫して、セカンドポジションでの練習
おもに、12小節ブルース形式の理解と、練習にあてられ
目的の「12小節のブルースパターン」(松田幸一作)のテーマ部分を演奏するところまでたどりつきました
事例演奏はJBHCからgaku(君をのせて)、ikko+Raider(ふるさとの春)
参加者のみなさん、お疲れさまでした
次回は講座も終盤に入り、いよいよアドリブの練習です!
「もっと上手くなりたい」「練習場所が欲しい」「練習パートナーが欲しい」「ジャムセッションを経験したい」「わからないことを相談したい」「レパートリーを増やしたい」「音楽談義をしたい」‥‥‥。そんなメンバーが毎月一回、自由が丘に集まり練習しています。とくに東急東横線・大井町線・目黒線沿線の方に便利。初心者から経験者までどなたでも参加できます。楽しくやりましょう! メンバー募集中、見学自由。 お問合せ、参加希望の方は連絡先メールアドレスまで! (2010年12月23日、新ブログ開設) これまでの活動レポートはこちら → 旧ブログ http://sites.google.com/site/jiyugaokabhc/ → 旧旧ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/jiyugaokabhc/
自由が丘ブルースハープクラブ イメージ

2012年10月29日月曜日
2012年10月22日月曜日
2012年10月20日(土)自由が丘ブルースハープクラブ練習会レポート
日時:2012年10月20日(土)18時~20時45分
場所:目黒本町社会教育館第1研修室
参加者:aki-pan、gaku、ikko、ono、taji、wat、いの
持寄った楽器(harp以外):ギター(taji、wat)、電子パーカッション(ヤマハDD-50)(aki-pan)
ブルース・ジャム:キーGのミディアムテンポ、少し早目のテンポ、スローテンポ、等
練習曲:「Basuc Blues No.1」「Easy Blues」CD等紹介コーナー(当番):YouTubeよりBuddy Greene、関西十穴祭り聖者の行進でハーモニカ大集合
演奏曲:「カミン・ホーム・ベイビー」「聖者の行進」「君をのせて」
基本Ex.:ミクソリディアンスケール・トリプレット、ミクソリディアンスケール・ワンステップバック
話題:12小節ブルースのコード進行、構成について、基礎練習とアドリブの関係について、Jon Gindick「聖者の行進レッスン」、等々
一言感想:
10~12月をブルース強化月間ということにし、ブルース・ジャムを主にした練習メニューとしました。生のバッキング(エレキギター、アコギ、電子パーカッション)だと、がぜんジャムセッションぽくなっていいですね。これまでになくアドリブの感じをつかんだメンバーもいたようです。watのギターが上手いのにびっくり(機種も珍しい)。
今後は、同じ12小節ブルースでも、リズムパターンやテンポを変えていろいろ試してみるとよさそうです。
「カミン・ホーム・ベイビー」もレパートリーにしていきましょう。
反省会(Tapas1.78)
(aki-pan記)
場所:目黒本町社会教育館第1研修室
参加者:aki-pan、gaku、ikko、ono、taji、wat、いの
持寄った楽器(harp以外):ギター(taji、wat)、電子パーカッション(ヤマハDD-50)(aki-pan)
ブルース・ジャム:キーGのミディアムテンポ、少し早目のテンポ、スローテンポ、等
練習曲:「Basuc Blues No.1」「Easy Blues」CD等紹介コーナー(当番):YouTubeよりBuddy Greene、関西十穴祭り聖者の行進でハーモニカ大集合
演奏曲:「カミン・ホーム・ベイビー」「聖者の行進」「君をのせて」
基本Ex.:ミクソリディアンスケール・トリプレット、ミクソリディアンスケール・ワンステップバック
話題:12小節ブルースのコード進行、構成について、基礎練習とアドリブの関係について、Jon Gindick「聖者の行進レッスン」、等々
一言感想:
10~12月をブルース強化月間ということにし、ブルース・ジャムを主にした練習メニューとしました。生のバッキング(エレキギター、アコギ、電子パーカッション)だと、がぜんジャムセッションぽくなっていいですね。これまでになくアドリブの感じをつかんだメンバーもいたようです。watのギターが上手いのにびっくり(機種も珍しい)。
今後は、同じ12小節ブルースでも、リズムパターンやテンポを変えていろいろ試してみるとよさそうです。
「カミン・ホーム・ベイビー」もレパートリーにしていきましょう。
反省会(Tapas1.78)
(aki-pan記)
2012年10月14日日曜日
10月11月練習曲
10月~12月の3か月、ブルース強化月間
時間割も、従来(9月以前)と順序を変える予定です
【ブルースJam】
オフ・ザ・ウォール、ジューク等をテーマで
セッション・マナーの学習
アドリブソロ構成法の研究
【ストレートハープ 練習曲】
マック・ザ・ナイフ(継続)
【クロスハープ 練習曲】
カミン・ホーム・ベイビー(継続)
【アンサンブル練習】
マック・ザ・ナイフ(継続)
【基本ex.】 ←クールダウン(?)
アジリティ・エクササイズ(Gミクソリディアン)
ベンド強化練習
(aki-pan記)
時間割も、従来(9月以前)と順序を変える予定です
【ブルースJam】
オフ・ザ・ウォール、ジューク等をテーマで
セッション・マナーの学習
アドリブソロ構成法の研究
【ストレートハープ 練習曲】
マック・ザ・ナイフ(継続)
【クロスハープ 練習曲】
カミン・ホーム・ベイビー(継続)
【アンサンブル練習】
マック・ザ・ナイフ(継続)
【基本ex.】 ←クールダウン(?)
アジリティ・エクササイズ(Gミクソリディアン)
ベンド強化練習
(aki-pan記)
地域サークル講座「ポケットにブルースハープを!―10ホールズハーモニカ入門―」第3回
2012年10月13日(土)連続講座の第三回目が開催されました
テーマは「ポップスを吹いてみよう」
講師の浅見安二郎先生が不在のため、JBHCメンバーがレクチャーを代行
エクササイズでは、講座後半のプログラムに備えて、コード奏法の理解と練習に重点が置かれました
前回のデモ演奏「オレンジ・ブラッサム・スペシャル」にも使われていた、トレインバンプにも挑戦!
さっそく「ジャンバラヤ」のバッキングパートに応用して全員で演奏
コード奏法は、伴奏に使えるだけでなく、ソロ演奏に応用してリズム感や加えたり、音に厚みを加えることもできます
ぜひ演奏に取り入れてみましょう!
事例演奏はJBHCからaki-pan(抱きしめたい)、taji(ぷかぷか)
参加者のみなさん、お疲れさまでした
テーマは「ポップスを吹いてみよう」
講師の浅見安二郎先生が不在のため、JBHCメンバーがレクチャーを代行
エクササイズでは、講座後半のプログラムに備えて、コード奏法の理解と練習に重点が置かれました
前回のデモ演奏「オレンジ・ブラッサム・スペシャル」にも使われていた、トレインバンプにも挑戦!
さっそく「ジャンバラヤ」のバッキングパートに応用して全員で演奏
コード奏法は、伴奏に使えるだけでなく、ソロ演奏に応用してリズム感や加えたり、音に厚みを加えることもできます
ぜひ演奏に取り入れてみましょう!
事例演奏はJBHCからaki-pan(抱きしめたい)、taji(ぷかぷか)
参加者のみなさん、お疲れさまでした
2012年10月1日月曜日
地域サークル講座「ポケットにブルースハープを!―10ホールズハーモニカ入門―」第2回
2012年9月29日(土)連続講座の第二回目が開催されました
テーマは「フォークソングを吹いてみよう」
今回のレクチャーでとくにユニークだったのはベンドの解説と練習法
セロハンテープを使った、浅見式「ベンド習得術」が紹介され、実際にやってみました
実際に音が下がるのを確認すると、「なるほど、こういうことか」とみなさん納得の表情
事例演奏はJBHC(当クラブ略称)からgakuさん(I Can't Stop Lovin' You)(サポートaki-pan、takad)、いのさん&Genさん(赤とんぼ(ソロ)、ブルース・ジャム(デュオ))
浅見先生模範演奏は「オレンジ・ブラッサム・スペシャル」
軽快なトレインバンプに自然と手拍子が湧き、大いに沸きました
参加者のみなさん、お疲れさまでした
今回練習したベンドは、初心者には少し難しいテクニックですが、マスターすると10ホールズハーモニカの楽しみが大きく広がります
セロハンテープを外しても音が下がるよう、粘り強く練習していきましょう!
テーマは「フォークソングを吹いてみよう」
今回のレクチャーでとくにユニークだったのはベンドの解説と練習法
セロハンテープを使った、浅見式「ベンド習得術」が紹介され、実際にやってみました
実際に音が下がるのを確認すると、「なるほど、こういうことか」とみなさん納得の表情
事例演奏はJBHC(当クラブ略称)からgakuさん(I Can't Stop Lovin' You)(サポートaki-pan、takad)、いのさん&Genさん(赤とんぼ(ソロ)、ブルース・ジャム(デュオ))
浅見先生模範演奏は「オレンジ・ブラッサム・スペシャル」
軽快なトレインバンプに自然と手拍子が湧き、大いに沸きました
参加者のみなさん、お疲れさまでした
今回練習したベンドは、初心者には少し難しいテクニックですが、マスターすると10ホールズハーモニカの楽しみが大きく広がります
セロハンテープを外しても音が下がるよう、粘り強く練習していきましょう!
登録:
投稿 (Atom)